

探偵といえば浮気調査。そのイメージも間違いではありませんが、対象者にまったく気付かれず、さまざまな調査ができます。探偵には何ができるのか? ここで概要を紹介します。
浮気調査だけじゃない 探偵の調査
探偵といえば「浮気調査」というイメージが最初に浮かぶと思いますが、本当の仕事はそれだけではありません。
- 誰が浮気相手か分かっているが、相手の詳細な情報を知りたい
- 夫(妻)が蒸発したので所在を調査したい
- 養育費を払わない相手の給料を差し押さえるために勤務先を知りたい
- 夫に隠し子がいるかどうかを知りたい
離婚に関係する内容だけでも、こんなにあります。上に挙げた内容は探偵ならば、いずれも相手に知られることなく調べることが可能です。
一例を紹介 探偵の調査
不貞の証拠を取得する
もっとも多いのは、やはり「夫(妻)との離婚を有利にすすめるため浮気の証拠を押さえてほしい」という依頼です。配偶者の不貞といえば法定離婚理由の筆頭で、この証拠があるのとないのとでは慰謝料その他に大きな差ができます。調査方法は張り込み・尾行・撮影による行動調査(探偵社によっては機動調査とよぶところもあります)になり、普通の人たちが抱いている「探偵」のイメージに限りなく近い調査がおこなわれます。
浮気相手を特定する
浮気の証拠を取得する以前に、浮気相手が誰なのかまったく分からない。そもそも浮気しているのかどうかさえハッキリしないという場合もあります。基本は怪しいと思われる日時に張り込み・尾行をおこなう行動調査になりますが、浮気しているのが確実で、しかも相手の情報が判っていれば、さまざまな調査が可能です。
浮気相手の素性を調べる 調査の結果として浮気現場を押さえることができたとしても、さらに調査が続くこともあります。浮気相手が既婚なのか未婚なのか、そして勤務先はどこなのか、などの情報があれば有利な立場で慰謝料請求や離婚の手続きをすすめることができるからです。
配偶者の転居先を調べる たとえば、夫が外に愛人を作ってしまい家を出ていったケース。電話連絡を断たれてしまうと話し合いができない上に、妻としては精神的にも落ち着きません。退社後などを尾行する行動調査で帰宅先を割り出すことになります。
目的別 調査方法

探偵が何を調べるかによって、その調査アプローチは変わってきます。こちらの表にまとめましたので参考にしてください。
目的 | 調査頻度 |
浮気の証拠取得 | ◎ |
浮気相手の特定 | ○ |
浮気相手の素性調査 | △ |
配偶者の転居先 | △ |
◎‥‥とてもよく使う
○‥‥よく使う
△‥‥たまに使うこともある
×‥‥原則として、使わない
(例外あり)